アスコープ株式会社
  • アスコープ公式X
  • 友だち追加
MENU

話し上手より聞き上手が得をする理由

other

2025年8月1日

Ryosei.Suzuki

「話し上手は人を惹きつける」とよく言われます。しかし実際のところ、人間関係やビジネスの場で本当に力を発揮するのは“聞き上手”の方です。なぜでしょうか?

話す力より聞く力が求められる時代

SNSやYouTube、プレゼンのハウツー動画などを見ていると、「いかに話すか」のテクニックがあふれています。たしかに、話す力は重要です。しかし情報過多の現代、誰もが「話したいこと」を持っている一方で、「じっくり話を聞いてくれる人」は意外なほど少ないのです。
つまり、「相手の話に耳を傾けられる」というシンプルな力が、希少で価値あるスキルになっています。

なぜ聞き上手が得をするのか

① 相手の信頼を一気に勝ち取れる

人は本能的に「自分の話を聞いてほしい」「理解されたい」と願っています。
相手が自分の話を真剣に聞いてくれると、安心感や信頼が芽生えます。

ビジネスでもこれは同じです。優秀な営業マンほど、「自社製品の良さを話す前に、相手の悩みを徹底的に聞く」と言われます。相手の言葉にじっくり耳を傾けるだけで、「この人は自分の味方だ」と思わせることができるのです。

② 情報が集まり、状況を有利にできる

聞き上手は、相手の本音やニーズを引き出す力があります。

  • • 会話の中で「実はこんなことに困っていて…」とポロっと本音を話してもらえる
  • • 相手の価値観や判断基準が見えてくる

こうした情報は、友人関係の距離を縮めるにも、商談をスムーズに進めるにも不可欠です。話す側よりも聞く側の方が、実は主導権を握れる場面が多いのです。

③ 話し上手は“疲れさせる”ことがある

話が上手な人は場を盛り上げるのが得意ですが、ときに“自分ばかり話す人”になりがちです。聞き手が疲れ、会話の満足度が下がってしまうリスクがあります。

一方、聞き上手は相手に「たくさん話させる」ことで、相手自身に**“会話の満足感”**を持たせます。人は「楽しかった」と感じるとき、「自分がたくさん話せた」ときのことが多いのです。

聞き上手になる3つのコツ

「じゃあ、どうすれば聞き上手になれるのか?」
コツはシンプルですが、奥が深いものです。

① 相手の言葉を遮らない

 →アドバイスしたくなってもぐっと我慢。相手が十分話し終えるまで待つことが大切です

② あいづちと質問を効果的に使う

 →「なるほど」「それは大変でしたね」と共感を示し、「具体的にはどんなことがあったんですか?」と質問することで、相手はもっと話したくなります。

③ 相手の感情にフォーカスする

 →言葉の内容だけでなく、「この人は今嬉しいのか、困っているのか」を感じ取ることが重要です。

結論:話すより“聴く”人が好かれる

話し上手は確かに場を盛り上げますが、聞き上手は相手の心を掴みます。聞くことは「相手を大切にする」という態度の表れです。

そして何より、「聞くこと」は後天的に磨けるスキルです。話すことが苦手な人ほど、「聞く力」を伸ばすことで人間関係や仕事で一目置かれる存在になれるでしょう。

これからの時代は、“話す人”よりも“聴く人”が得をする時代です。

pageTopBtn