アスコープ株式会社
  • アスコープ公式X
  • 友だち追加
MENU
  • トップ
  • コラム一覧
  • 構成・絵コンテの書き方講座:伝わる映像は紙の上から始まる ――動画の設計図としての構成案や絵コンテの重要性を紹介

構成・絵コンテの書き方講座:伝わる映像は紙の上から始まる
――動画の設計図としての構成案や絵コンテの重要性を紹介

creative

2025年10月27日

Satoshi.Kikuta

映像制作に挑戦してみたいけれど、「とりあえずカメラを回してみよう」と勢いで始めて、いざ編集段階で「思っていたのと違う」と困った経験はありませんか? 実はその原因の多くは、事前準備=構成や絵コンテの不足にあります。
映画もCMもYouTube動画も、すべての“伝わる映像”は紙の上から始まります。構成案や絵コンテは、映像制作における「設計図」です。これを描くことで、完成形のイメージが明確になり、無駄な撮影や編集を減らせるのです。
本コラムでは、初心者でもできる構成案の立て方から絵コンテの描き方、そしてそれがもたらすメリットまでを丁寧に解説します。最後まで読めば、「動画は撮る前にもう始まっている」ことを実感できるはずです。

1. なぜ映像制作に“構成”が必要なのか?

「企画はあるし、あとは撮影すれば大丈夫」そう思っていても、いざ現場に立つと「どこから撮ろう?」「セリフの流れはどうする?」と迷うことが多いはず。
構成とは、映像全体の流れを整理し、目的に合わせてストーリーを組み立てる作業です。映画でいえば脚本、建築でいえば設計図。これがあるかないかで完成度は大きく変わります。

構成を作るメリット

  • 撮影の効率化:必要なシーンが明確になり、取りこぼしがなくなる
  • 編集のしやすさ:構成通りに撮れば、後で迷わずスムーズに編集できる
  • 完成度の向上:映像のテンポやメッセージ性がブレず、伝わりやすくなる

特に予算や時間が限られている個人制作では、構成があるかどうかが“成功か失敗か”を分ける分岐点になるのです。

2. 構成案を作る基本ステップ

では、実際に構成案をどう作るのかを見ていきましょう。

① 目的を明確にする

映像のゴールを最初に定めます。
「商品の魅力を伝えたい」「物語で感動させたい」「解説で理解を深めたい」――目的が違えば、映像の組み立ても変わります。

② 視聴者を設定する

誰に向けた映像なのかを具体的に想定します。例えば、「学生」「社会人」「経営者」など、対象によって言葉の選び方やテンポが変わります。

③ 起承転結で流れを作る

古典的ですが、「起承転結」や「三幕構成」は映像構成に最適です。

  • 起:問題提起や導入(観る人を引き込む)
  • 承:状況や背景を説明
  • 転:ドラマチックな変化やメインメッセージ
  • 結:まとめ・結論・呼びかけ

④ シーンごとに分ける

1シーンごとに「誰が」「どこで」「何をするか」を整理し、箇条書きにします。これを「シーンリスト」として整理するだけでも撮影がぐっと楽になります。

3. 絵コンテとは何か?構成との違い

構成案が“文章の設計図”だとすれば、**絵コンテは“ビジュアルの設計図”**です。
絵コンテには、カメラアングル・動き・セリフ・BGMなどを具体的に書き込みます。絵が苦手でも問題ありません。スティックマン(棒人間)や簡単な矢印で十分。重要なのは、映像のイメージをチームや自分自身に伝えられることです。

絵コンテに書くべき要素

  • カット番号:順番が分かるように番号をふる
  • 絵(簡単なラフ):カメラの位置や動きを示す
  • セリフやナレーション:そのシーンで流れる音声
  • 効果音・BGM:雰囲気づくりの要素
  • 尺(秒数):大体どれくらいの長さにするか

絵コンテを描いておくと、完成イメージを共有しやすく、「思っていた映像と違う」というミスマッチを防げます。

4. 絵コンテの描き方:初心者でもできる実践法

「絵が下手だから無理」と思う必要はありません。絵コンテはアート作品ではなく、情報を伝えるツールです。

① フレームを用意する

ノートや専用テンプレートに「16:9の枠」を描きます。これが画面のサイズ。1ページに4~6コマ程度が一般的です。

② 簡単な絵で構図を描く

棒人間や四角でOK。「人物が中央に立っている」「カメラが左から寄る」などを表せれば十分。

③ 注釈を書き込む

セリフ、ナレーション、カメラワーク、BGMを短くメモ。絵だけでは伝わらない部分を補います。

④ 順番を整理する

構成案の流れに沿って並べていきます。番号を振っておけば編集時も混乱しません。

5. デジタルツールを使った絵コンテ制作

紙とペンだけでなく、今は便利なデジタルツールも揃っています。

  • Canva:無料で使えるデザインツール。絵コンテ用テンプレートも豊富
  • Storyboarder:無料ソフトで、本格的な絵コンテが作れる
  • PowerPoint / Keynote:スライド感覚でカットを並べて共有できる

デジタルで作るメリットは、修正が簡単でオンライン共有もしやすいこと。個人でもチームでも活用できます。

6. 構成・絵コンテを作るときの注意点

完璧を求めすぎない

構成や絵コンテは“ガイドライン”であり、“絶対のルール”ではありません。撮影中に思わぬ良いアイデアが出ることもあります。柔軟に変更できる余地を残しましょう。

時間配分を意識する

絵コンテで「1カット10秒」と書いても、実際には長すぎたり短すぎたりすることがあります。試し撮りやストップウォッチを使って感覚を確認しておくと安心です。

誰にでも理解できる表現にする

自分だけでなく、他人が見てもイメージできるように描くことが重要です。チーム制作なら特に意識しましょう。

7. 構成・絵コンテがもたらす“映像の質”の変化

構成と絵コンテをきちんと作ると、映像のクオリティが一段上がります。

  • ストーリーが一貫し、伝えたいメッセージが明確になる
  • 視聴者が飽きずに最後まで見てくれる
  • 撮影や編集の時間が短縮できる

つまり、構成と絵コンテは“作品の完成度”だけでなく、“制作プロセスそのもの”を効率化してくれるのです。

【まとめ】動画は撮る前から始まっている

映像制作は「カメラを回すところから」ではなく、「構成や絵コンテを描くところから」始まります。

  • • 構成案は、ストーリーと流れを整理する“文章の設計図”
  • • 絵コンテは、映像のイメージを可視化する“ビジュアルの設計図”
  • • どちらも、効率的で質の高い映像制作には欠かせない存在

完璧である必要はありません。棒人間の絵でも、シンプルなメモでも大丈夫。大切なのは「頭の中のイメージを紙に落とし込むこと」です。
撮影を始める前にペンを持ち、構成を練り、絵コンテを描いてみてください。きっとその一手間が、あなたの映像を一段と“伝わる作品”へと進化させてくれるはずです。

pageTopBtn